例会一覧

題名が青色のものは
要旨にリンクがはってあります

2005年度
日時 題名 講演者(敬称略) 場所
286
06.03.18
群馬県神流川瀬と淵を取り戻す実験工事サイト
における水生昆虫と珪藻の群集推移について
掛川 優子(カワゲラの会) 大田男女平等推進センター第3学習室
285
06.02.18
ヨコエビから見た湧水の保全 草野 晴美(多摩動物園) せたがやトラスト協会 シアタールーム
284
06.01.21
日本産コグサヒメカワゲラ属の分類学的研究 岸 真(東京農業大学・農・昆虫) 大田区民センター 4階 第7号教室
283
05.12.17
ユスリカ標本の作成および同定・講義と実習 小林 貞(環境福祉研究所) 千葉県立中央博物館・実験室
282
05.11.02
展示解説
特別展示
 「三浦半島にすむ昆虫からのメッセージ」
   ―身近な自然 今昔―
話題提供 三浦半島昆虫研究会のみなさん
 三浦半島の昆虫
   1)ホタルからみた水辺の変化 今昔
   2)ゲンゴロウ
   3)トンボ
1)大場信義(三浦半島昆虫研究会)
2)橋本慎太郎(三浦半島昆虫研究会)
3)石渡裕之(三浦半島昆虫研究会)
横須賀市自然・人文博物館
281
05.10.15
〜16
1)懇親バーベキュー
2)河川に生息する希少魚ネコギギの個体群生態学
  :とくに個体群の動態と存続可能性分析を中心に
3)夕食・懇親会・ライトトラップ、その他 自由観察
4)近隣の河川で自由に採集など
1)参加者全員
2)一柳英隆(山梨県都留市)
  :・渡辺勝敏(京大・院・理)
3)参加者全員
4)参加者全員
ロッジ 風車
    (山梨県都留市都留)
280
05.09.10
カワトンボとミヤマカワトンボの交尾行動:
    精子をめぐるオスとメスの攻防
林 文男
    首都大・生命科学
東京大学農学部
    1号館地下1階31番教室
279
05.08.13
1・「要旨.資料集」「水辺の輪」の製本.発送の作業
2・コガタシマトビケラの話題
1・参加者全員
    
2・林 義雄
    株式会社 環境管理センター
せたがやトラスト協会
    シアタールーム
278
05.07.16
1・第3回東アジア水生昆虫研究会報告
2・中国滞在中のスライドショーと研究会で発表した
    「サハリンのヒゲナガカワトビケラ」
1・岸本 享
    つくば国際大学産業社会学部産業情報学科
2・野崎 隆夫
    神奈川県環境科学センター
日本工学院専門学校
    6号館4階6404教室
277
05.06.18
1・春季企画展「プールの生きもの-秋・冬・春-」
    展示解説 =企画展示会場にて=
2・透過型砂防堰堤の概説
    =2階実習・実験室にて=
1・守屋 博文
    相模原市立博物館
2・田中 淳志
    環境省自然環境局野生生物課
相模原市立博物館
    企画展示会場、2階実習・実験室
276
05.05.21
1・トビケラの付着による水力発電所への被害について
    −これまでの研究事例と現在の状況−
2・「保全遺伝学に関する雑談」
    または「ラボいらずネットで遺伝子の研究」
1・藤永 愛
    電力中央研究所環境科学研究所
2・林 義雄
    環境管理センター・環境基礎研究所
放送大学埼玉学習センター
    講堂・会議室
275
05.04.16
カワゲラ類の生殖巣の成熟と羽化について 岸本 享
    つくば国際大学
    産業社会学部産業情報学科
日本工学院専門学校
    6号館4階6403教室

2004年度
日時 題名 講演者(敬称略) 場所
274
05.03.19
1・アマゴイルリトンボの
    ミトコンドリアDNAの地理的変異について
2・那珂川支流の藤井川における水生昆虫について
1・大沢 尚之
    公文国際学園
2・小澤 綾
    茨城大・理・地球生命環境科学科
横浜市青少年交流センター2035室
    愛称:ふりーふらっと野毛山
273
05.02.19
落葉食水生昆虫の共存は、
  何故落葉分解を促進する?
    −食物改変効果の機構−
奥田 青州
    東大・農・森林動物
東京大学農学部
    1号館地下1階31番教室
272
05.01.15
『タイ王国水生昆虫訪問記』
    -鶴石君の研究現場と北部タイの川めぐり-
倉西 良一
    千葉県立中央博物館
日本工学院専門学校
    6号館4階6404教室
271
04.12.18
水場で狩りをする
    ベッコウバチ類の系統分類と生態
清水 晃
    都立大・自然史・動物系統
東京都立大学
    理工学教室棟101号室
270
04.11.13〜14
1・屋久島の自然とカワゲラについて
2・大沢日記〜都留の川と生きもの
1・石塚 新
    東京農業大学・昆虫学研究室
2・一柳 英隆
    (財)ダム水源地環境整備センター
ロッジ風車
    (山梨県都留市鹿留)
269
04.10.23
ミズダニの分類と生態 安倍 弘
    日本大学生物資源科学部
日本工学院専門学校
268
04.09.18
ホタル点滅の不思議―地球の奇跡 大場 信義
    横須賀市自然・人文博物館
横須賀市自然・人文博物館
267
04.08.22
「小笠原の水生生物」
1・固有トンボ類
2・その他の水生生物
    (トビケラ・ユスリカ・川のエビ類などについて、
    またカワゲラ・カゲロウが分布しないことにつ
    いても言及する予定)
・特別展 展示解説
    「東洋のガラパゴス 小笠原
        −固有種の魅力とその危機−」
1・苅部 治紀
    神奈川県立生命の星・地球博物館
2・佐竹潔・上野隆平
    独立行政法人国立環境研究所
神奈川県立生命の星・地球博物館
266
04.07.17
山地小渓流における
    落葉枝リターパッチのタイプと底生動物群集
小林 草平
    東大・農・森林動物
日本工学院専門学校
    6号館5階6505教室
265
04.06.19
1・人工的な小水域における
    トンボ成虫群集の種多様性
2・農村地域の谷津における
    ゲンジボタル成虫の分布を規定する環境要因
1・角谷 拓
    東京大学保全生態学研究室
2・澤田 大介
    国営海の中道海浜公園事務所
東京大学農学部
    1号館地下1階31番教室
264
04.05.15
カゲロウ卵の形態と沈降様式の研究 蓮田 裕一さん・生徒の皆さん
    宇都宮工業高校
東京大学農学部
    1号館地下1階31番教室
263
04.04.17
オオナガレトビケラの生態と生息場所 鶴石 達
    信州大学農学部農学研究科
東京大学農学部
    1号館地下1階31番教室


2003年度
日時 題名 講演者(敬称略) 場所
262
04.03.20
1・‘赤とんぼ’のDNA解析
2・小笠原諸島に固有のトンボ類の系統解析
林 文男
    都立大学・理・生物
東京都立大学 理学部棟2階
    生物学生実習室2(247室)
261
04.02.21
相模川水系全域に広がる外来種 タイワンシジミ
高校生物部の現状について
シジミの試食会
園原哲司さんと生物部の皆さん
    向上高等学校(神奈川県伊勢原市)
東京大学農学部1号館地下1階31番教室
    
260
04.01.17
渓流の捕食者カワネズミ(哺乳綱食虫目)の
    生態:生活史、空間利用、および食性
一柳 英隆
    (財)ダム水源地環境整備センター
ダム水源地環境整備センター
    (麹町NKビル)3階会議室
259
03.12.20
1・外来種問題への取り組み
  −西表島オオヒキガエル対策の事例を中心に−
2・Preliminary data on fauna and distribution of
    Chironomidae (Diptera) from Sakhalin Island
1・戸田 光彦
(自然環境研究センター)
2・Dr.E.A.Makarchenko
(Institute of Biology and Soil Sciences
Far East Branch, Russian Academy of
Sciences, Vladivostok, RUSSIA.)
日本工学院専門学校 6号館 4階 6405教室
258
03.11.15
ヌカエビの繁殖に及ぼす
  内分泌かく乱化学物質の影響
多田 満
(独立行政法人・国立環境研究所)
日本工学院専門学校 6号館 4階 6405教室
257
03.10.25
出水攪乱に対する
  河川底生動物の応答をどう捉えるか
加賀谷 隆
(東大・農・生命・森林動物)
東京大学農学部1号館地下1階31番教室
256
03.09.27
ファットヘッドミノーの繁殖生態について 小神野 豊
(独立行政法人・環境研究所・アクアトロン)
日本工学院専門学校1号館4階1404教室
255
03.08.23
河川の微量金属汚染指標生物としての
      ヒゲナガカワトビケラに関する研究
栃本 博
(東京都健康安全研究センター)
東京都健康安全研究センター
(旧東京都衛生研究所)
3号館3階ゼミナール室
254
03.07.19
トビケラシンポジウム特集 野崎 隆夫,佐竹 潔,小林 草平ほか
東京大学農学部1号館地下1階31番教室
253
03.06.28
渓流の落葉リター分解に対する
       水生昆虫の機能的多様性
奥田 青州
(東大・農・森林動物)
日本工学院専門学校 6号館 4階 6405教室
252
03.05.17
沼沢生態系における淡水産巻貝サカマキガイ
       およびヒメモノアラガイ個体群の季節動態
福田 朱里
(筑波大・院博・生命環境3年)
大田男女平等推進センター第3学習室
251
03.04.19
トワダカワゲラ科の特徴と系統について 岸本 亨
(つくば国際大学
    産業社会学部産業情報学科)
東京大学農学部1号館地下1階31番教室

1982年度(準備会〜10回) 1983年度(11〜22回) 1984年度(23〜34回)
1985年度(35〜46回) 1986年度(47〜58回) 1987年度(59〜70回)
1988年度(71〜82回) 1989年度(83〜94回) 1990年度(95〜106回)
1991年度(107〜118回) 1992年度(119〜130回) 1993年度(131〜142回)
1994年度(143〜154回) 1995年度(155〜166回) 1996年度(167〜178回)
1997年度(179〜190回) 1998年度(191〜202回) 1999年度(203〜214回)
2000年度(215〜226回) 2001年度(227〜238回) 2002年度(239〜250回)
2003年度(251〜262回) 2004年度(263〜274回) 2005年度(275〜286回)
2006年度(287〜298回) 2007年度(299〜310回) 2008年度(311〜322回)
2009年度(323〜334回) 2010年度(335〜346回) 2011年度(347〜358回)
2012年度(349回〜)

新着情報 談話会について 例会一覧と要旨 会誌「水辺の輪」
水生昆虫基礎情報 水生昆虫専門情報 水生昆虫Q&A 図書コーナー
会員のページ リンクページ ホームへ戻る