回 | 日時 | 題名 | 講演者 | 場所 |
178 | 97.03.15 | 中村育代(東邦大・理・生態学研究室) | 千葉県立中央博物館 | |
『トビケラの生態学』一般的から専門的なトピック迄の多彩な演題 | Oliver.S.Flint (Smithoniam Musiam in State) | |||
177 | 97.02.15 | 岸本年郎(東京農業大学) | 東京農業大学2号館1階農学科会議室 | |
176 | 97.01.18 | ヌカエビとヨコエビ(Hyalella azteca)の比較 | 小神野豊(国立環境研究所・アクアトロン) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
175 | 96.12.21 | 世界トビケラ紀行(カムチャッカを行く) | 倉西 良一(千葉県立中央博物館) | 千葉県立中央博物館 |
174 | 96.11.16 | 狭温性と広温性:熱帯・温帯産コバンムシ類の
温度適応 |
一柳英隆(都立大・理・生物・動物生態学研究室) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
173 | 96.10.19 | ヒメガガンボ族の系統の分岐解析
(双翅目:ガガンボ科:ヒメガガンボ亜科) |
鳥居 隆史(都立大・理・自然史) | 東京都立大学理工教室棟101号室 |
172 | 96.09.21 | 水生ホタルをはじめとした南西諸島のホタル | 大場 信義(横須賀市自然博物館) | 横須賀市自然博物館講堂 |
171 | 96.08.17 | オナシカラゲラの系統と分布 | 清水高男(東京農業大学) | 東京農業大学2号館1階農学科会議室 |
170 | 96.07.27 | 魚がすみよい川とすみにくい川 | 君塚芳輝(二松学舎大学) | 東京大学農学部1号館2階林学会議室 |
169 | 96.06.15-16 | チビノギカワゲラの繁殖生態 | 花田聡子(奈良女子大学) | 奈良女子大学東吉野村自然環境研究施設 |
168 | 96.05.18 | 標本所蔵庫などの見学,神奈川のヒメドロムシ | 守屋博文(相模原市立博物館) | 相模原市立博物館 |
東京都15年間の水質と底生動物
−環境保全と生物多様性にむけて− |
風間真理(東京都環境保全局) | |||
167 | 96.04.20 | 生物指標としてのカワネズミ | 北垣憲仁(都留文科大学) | 東京都立大学理学部306号室 |
回 | 日時 | 題名 | 講演者 | 場所 |
166 | 96.03.16 | 浄化槽の機能と生息生物 | 斉藤慎哉(神奈川県薬剤師会公害衛生試験所) | 川崎市衛生研究所 |
165 | 96.02.17 | 諏訪湖のユスリカ類について | 中里亮治(都立大・理・生物) | 東京都立大学理工教室棟101号室 |
164 | 96.01.20 | 水生昆虫とインターネット | 多田 満(国立環境研・生物圏環境部生態機構研究室) | 東京大学農学部3号館3階307号室 |
163 | 95.12.16 | 河川生態系における藻類
−藻類食者の動態に及ぼす要因について |
三橋弘宗(京都大学生態学研究センター) | 生命の星・地球博物館講義室 |
神奈川県の水生昆虫の現状 | 苅部治紀(神奈川県立生命の星・地球博物館) | |||
162 | 95.11.18 | カディス・アンド・フライフィッシング | 田代忠之(フライフィッシャー) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
161 | 95.10.21 | イトトンボの実験生物化 | 小神野豊(国立環境研究所・アクアトロン) | 高輪学園生物室 |
160 | 95.09.16 | 沖縄のカゲロウ類,カゲロウ国際シンポジウムに
参加して |
石綿進一(神奈川県環境科学センター) | 東京大学農学部1号館2階林学会議室 |
159 | 95.08.19 | 『寄生・共生性ユスリカ』(1)ユスリカ類の分類について(2)ニンギョウトビケラに捕食寄生するユスリカ | 小林 貞(神奈川大学付属中学高等学校) | 横浜市西区西地区センター、2F小会議室 |
『寄生・共生性ユスリカ』(3)ヘビトンボ類に
便乗するユスリカの分布と形態 |
林 文男(東京都立大学理学部生物学科) | |||
158 | 95.07.15 | 八重山見聞録 | 佐竹潔(国立環境研・生物圏環境部) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
157 | 95.06.17 | 熱帯のツノアブラムシ
−−−ゴール・社会性・生活史−−− |
黒須詩子(農大・昆虫学研究室) | 東京農業大学2号館1階農学科会議室 |
156 | 95.05.20 | 徳之島産アマミヘビトンボの生活史に及ぼす
ダムの影響 |
林 文男(都立大・理・生物・動物生態学研究室) | 東京都立大学理工教室棟101号室 |
155 | 95.04.15 | トビケラ成虫の摂食
ー文献紹介とホタルトビケラの事例 |
野崎隆夫(神奈川県環境科学センター) | 川崎市衛生研究所 |
回 | 日時 | 題名 | 講演者 | 場所 |
154 | 95.03.18 | 源流域における水生昆虫の生息
・・・特に河畔植生の枝と流木について |
伊藤富子(北海道水産孵化場) | 東京大学農学部3号館3階307号室 |
153 | 95.02.18 | 都市水系における底生動物群集の構造に及ぼす
諸環境要因の影響 |
茅 洪新((株)環境管理センター環境基礎研究所) | (株)環境管理センター環境基礎研究所 |
152 | 95.01.21 | ナベブタムシの成熟サイズの個体群間変異に
かかわる要因 |
一柳英隆(都立大・理・生物・動物生態学研究室) | 東京都立大学理工教室棟101号室 |
151 | 94.12.17 | 水生半翅類の生息について | 大木克行(東邦大・理・生態学研究室) | カリタス学園女子高等学校4階生物室 |
150 | 94.11.12 | テナガエビとヨコエビにみる種分化の様式 | 益子計夫(帝京大・医・動物学教室) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
仮題『カワゲラ科の棲み分けと分類』 | 内田臣一(琵琶湖博物館準備室) | |||
149 | 94.10.15 | ウエノマルツツトビケラの個体群動態と生息の利用 | 加藤 秀男(東邦大・理・生態学研究室) | 高輪学園生物室 |
148 | 94.09.17 | 仮題『トワダカワゲラについて』 | 岸本 享(つくば国際大・産業社会学部) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
147 | 94.08.20 | オナシカワゲラ上科に見られる雄生殖器の
形態について |
清水 高男(東京農大・農・昆虫学研究室) | 東京農業大学2号館1階農学科会議室 |
146 | 94.07.23 | カナダのトビケラ研究者を訪ねて | 倉西 良一(千葉県立中央博物館) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
145 | 94.06.18 | 都市化とアメンボ
−−−東京都のアメンボ調査から−−− |
立川 周二(東京農大・農・昆虫学研究室) | 東京農業大学2号館1階農学科会議室 |
144 | 94.05.21 | タイのカゲロウ類 | 石綿 進一(神奈川県環境科学センター) | 神奈川県環境科学センター・環境学習室(1F) |
143 | 94.04.16 | DELTAシステムの紹介 | 森谷 清樹(神奈川県立博物館) | 神奈川県ペストコントロール協会研究室 |