回 | 日時 | 題名 | 講演者 | 場所 |
142 | 94.03.26-27 | ホタルトビケラ類の比較繁殖生態 | 久原 直利(北大・農・昆虫学教室) | 民宿「けやき」 |
スライド写真映写会「水生昆虫」 | 宮下 力(秋川高校) | |||
スライド写真映写会「パタゴニア−フェゴ島」 | 松本 憲庚 | |||
141 | 94.02.19 | 都市河川.神田川に発生している
ユスリカ(セスジユスリカ群)の害虫化について |
清水 憲一(生活環境コンサルタント) | カリタス学園女子高等学校4階生物室 |
140 | 94.01.22 | クロスジヘビトンボ類の精子の形態と機能 | 林 文男(都立大・理・生物・動物生態学研究室) | 明治大学生田校舎 |
139 | 93.12.18 | ホタルトビケラの人工飼育と生活環の調節(予報) | 野崎 隆夫(神奈川県環境科学センター) | 千葉県立中央博物館 |
138 | 93.11.20 | カワゲラ目成虫のドラミング行動
──行動観察と信号解析 |
花田 聡子 | 川崎市青少年科学館 |
137 | 93.10.16 | アキアカネの移動 | 大沢 尚之(高輪学園) | 高輪学園生物室 |
136 | 93.09.18 | 淡水性ヨコエビの比較生態学1
──卵サイズと抱卵数── |
草野 晴美 | 東京都立大学理工教室棟101号室 |
135 | 93.08.21-22 | 農薬の河川底生動物に対する影響 | 多田 満(国立環境研・生物圏環境部生態機構研究室) | 国立環境研究所 |
134 | 93.07.24 | 千葉市舟田池における
チビミズムシMicronecta sedulaの季節消長 |
大木 克行(東邦大・理・生態学研究室) | 東邦大学理学部V号館104教室 |
133 | 93.06.19 | 多摩川水系のトビケラ | 加賀谷 隆(東大・農・森林動物) | 東京大学農学部1号館2階林学会議室 |
132 | 93.05.15-16 | 信濃川の淡水魚 | 井上 信夫(雪国の森研究所調査員) | 雪国の森研究所 |
131 | 93.04.17 | カワニナの食性 | 吉武 佐紀子(湘南短大・生物学教室) | 神奈川県ペストコントロール協会研究室 |
回 | 日時 | 題名 | 講演者 | 場所 |
130 | 93.03.20-21 | ガガンボの分類と系統:最近の話題 | 鳥居 隆史(都立大・理・自然史) | 民宿「すぎのこ」 |
129 | 93.02.20 | ニジマスの食性(消化管内容物) | 山本修太、大田直人、金田彰二(日本工学院専門学校環境科学科) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
瀬と淵の底生動物の比較 | 井桁達也、安藤正敏、島村洋介、金田彰二(日本工学院専門学校環境科学科) | |||
128 | 93.01.23 | 第7回国際トビケラシンポジウムに参加して | 野崎 隆夫(神奈川県環境科学センター) | 相模原市立大野南公民館1F団らん室 |
127 | 92.12.19 | アツバエグリトビケラ属の生態 | 三橋 弘宗(明大・農・緑地工学研) | 明治大学生田校舎中央校舎6Fスタジオ教室 |
126 | 92.11.28 | ホタルの発光パターンの進化 | 大場 信義(横須賀市自然博物館) | 神奈川県立博物館1階応接室 |
125 | 92.10.24 | ウスリー川紀行−ウスリーの川と生物 | 石綿 進一(神奈川県環境科学センター) | 東京都立大学理工教室棟101号室 |
124 | 92.09.19 | 国際カワゲラシンポジウムに参加して | 清水 高男(東京農大・農・昆虫学研究室) | 東京農業大学2号館1階農学科会議室 |
123 | 92.08.22 | 野火止用水、玉川上水、千川上水の
底生動物の現状 |
大野 正彦(東京都環境科学研究所保健部) | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
122 | 92.07.18 | 酸性雨の河川生態系への影響
−北アルプスの山地渓流の水生昆虫 |
多田 満(国立環境研究所生物圏環境部生態機構研究室) | 東京大学農学部1号館2階林学会議室 |
121 | 92.06.20 | 流速の変動が水生昆虫に与える影響 | 加賀谷 隆(東大・農・森林動物) | 国立科学博物館附属自然教育園2階講義室 |
120 | 92.05.16-17 | 岩盤上の水生昆虫の生態学的研究 | 櫻井 正美(宇都宮大学教育学部教育研究科) | 宇都宮大学教養部ビル1F |
119 | 92.04.11 | 水棲蘚苔類と底生動物 | 加藤 秀男(信大・繊維・応用生態学教室) | 東京大学農学部1号館地下1階31番教室 |
回 | 日時 | 題名 | 講演者 | 場所 |
118 | 92.03.21-22 | ニンギョウトビケラの寄生蜂ミズバチの話 | 青柳 正人(大阪府立大学農学部昆虫学研究室) | 東京都五日市町秋川渓谷「養沢センター」 |
117 | 92.02.15 | ガムシ科 Hydrophilidae における水生生活への適応
(鞘翅目 Coleoptera) |
渡辺 信敬(都立大学理学部自然史研究室) | 埼玉県公害センター2F会議室 |
116 | 92.01.18 | 表丹沢を中心としたサワガ二の体色変異と分布 | 鈴木 惟司(都立大学理学部生物学教室) | 川崎市衛生研究所 |
115 | 91.12.21 | 河川の重金属汚染指標としてのヒゲナガカワトビケラII | 栃本 博(都立衛生研究所多摩支所) | 東京都立衛生研究所多摩支所 |
114 | 91.11.16 | 第11回国際ユスリカ・シンポジウムに参加して | 小林 貞(カリタス学園女子高等学校) | カリタス学園女子高等学校4階生物室 |
113 | 91.10.19 | 台湾のカゲロウ類 | 石綿 進一(神奈川県環境科学センター) | 東京大学農学部1号館2階林学会議室 |
112 | 91.09.21 | CADDIS−トビケラとフライフィッシング | 田代 忠之 | 日本工学院専門学校12号館2階生物実験室 |
111 | 91.08.24 | ソビエト・沿海州の川と自然(スライド) | 内田 臣一(都立大学理学部自然史研究室) | 都立秋川高等学校 |
110 | 91.07.20 | ヤマガタトビイロトビケラの生活史 | 野崎 隆夫(神奈川県環境科学センター) | 神奈川県環境科学センター・環境学習室(1F) |
109 | 91.06.15 | 生田緑地とその隣接地の水生動物相追録 | 木下 あけみ(川崎市青少年科学館) | 川崎市青少年科学館 |
生田緑地のユスリカ相 | 小林 貞(カリタス学園女子高等学校) | |||
生田緑地のオナシカワゲラ科、とくに成虫出現期・
羽化行動および産卵について(予報) |
岩片 紀美子(平岡環境科学研究所) | |||
108 | 91.05.18-20 | Drs.Tiunova、Drs.Vshivkova、Drs.Teslenko(ソ連科学アカデミー生物学土壌学研究所) | 自然休養村「山渓」 | |
107 | 91.04.20 | ヘビトンボ類の婚姻贈呈について | 林 文男(東京都立大学理学部生物学科) | 東京都立大学国際交流会館2階231号室 |
仕事場の紹介 | 内田 臣一(都立大学理学部自然史研究室) | 東京都立大学理学部自然史研究室 |